ドライバー派遣会社の登録から就業までの大まかな流れをチェック!

公開日:2022/11/15  最終更新日:2022/11/09

ドライバー派遣会社の登録から就業
ドライバー派遣の仕事は、自分のライフスタイルに合わせて働けるメリットがあります。しかし慣れていないと、派遣での仕事探しに不安を覚える方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、ドライバー派遣会社の登録から就業までの流れをご紹介します。派遣会社を活用する際のポイントも合わせて解説します。

ドライバー派遣会社の登録方法の種類

派遣会社の登録には、大きくweb登録・来社登録の2つの種類があります。これはドライバー派遣の会社に登録する場合もほぼ同じなので、順番にどのような特徴があるのか見ていきましょう。

web登録

web登録は手続きがweb上で完結するため、派遣会社に登録しに行く手間や交通費がかからないという、求職者にとって嬉しいメリットのある登録方法です。

基本的に登録された自分の情報に不備がなければ、電話やメールで補足する必要もなく、すぐに仕事探しに取り掛かることができます。

web登録ができる派遣会社では短期・単発の仕事が充実している傾向にあり、これはすぐに仕事を始めたい求職者に向けて、よりスムーズに仕事を見つけてもらうためだと考えられます。

web登録では、あくまで登録された経歴やスキルがマッチするかどうかで仕事を紹介されることになります。

しかし近年ではweb面談で登録を行うケースもあるので、自分の経歴だけでなく人柄などもしっかりと派遣会社に伝えたい場合は、ぜひ活用しましょう。

来社登録

来社登録は派遣会社に直接訪問して登録する方法で、スタンダードな登録方法だといえるでしょう。手間や交通費はかかりますが、何より自分の事情や希望条件を担当者に伝えやすいというのが来社登録のメリットです。

また登録手続きのついでに自分にピッタリな仕事を紹介してもらえる可能性もあり、結果的に就業までスムーズに進むこともあります。来社登録には受け入れ人数や時間にきまりがあることもあるので、よく調べてから来社の予約を入れましょう。

ドライバー派遣会社の登録から就業までの大まかな流れ

では実際に、派遣会社に登録してから就業まではどのような流れで進んでいくのかを見ていきましょう。

派遣会社によっては一部のフローが省略される場合もありますが、ここでは来社登録をした後に、手厚いサポートを受けながら就業するまでの流れを一例として取り上げます。

仕事についての説明・面談など

自分の情報を登録する際にまとめて行われる場合も多いですが、派遣会社の定めるルールや注意事項についての説明を受けたり、面談で希望条件などを伝えたりするフローがあります。

もちろん派遣会社によって定めるルールは変わってくるので、複数の会社に登録する場合は、とくに別の派遣会社とのルールと混同しないように注意しましょう。

講習や運転スキルの研修を受講する

仕事の紹介に入る前に、社会人としてのマナーをおさらいする講習や運転スキルの研修を受講する場合があります。

運転スキルの研修では、実務を想定したカリキュラムでドライバーの仕事を学ぶことで、問題なく現場に出られるようなスキルを身につけるのが目的です。

すでにドライバーの実務経験がある場合は、運転スキルの研修をスキップして仕事の紹介に移る場合もあるでしょう。

仕事の紹介・就業へ

これまでのフローを終えたら、いよいよ仕事を紹介してもらうフェーズに入ります。希望の条件とマッチする仕事を紹介してもらい、気に入れば応募した上で選考を受けます。

派遣会社や現場によっては、就業前に現場の下見に出向く場合もあるでしょう。

派遣先との合意が取れ、契約が締結できれば無事に就業開始となります。派遣会社や派遣先の担当者には失礼のないように、真摯な態度で選考を受けましょう。

ドライバー派遣会社を活用する際のポイント

それでは最後に、ドライバー派遣会社を活用する際のポイントを見てみましょう。

ここで紹介するポイントを押さえることで、より後悔するリスクを減らしつつ自分に合った仕事に巡り会えるようになるでしょう。

複数の派遣会社に登録する

複数の派遣会社に登録するのは決してマナー違反ではなく、派遣会社側もそれを理解していることが多いです。

複数の会社に登録することで、より自分に合った仕事を探しやすいほか、契約が切れてしまった場合もコンスタントに仕事を紹介してもらえる可能性が高まります。

しかし面談などの日程をダブルブッキングしたり、ある仕事が決まったからといって並行して応募していた仕事を何も言わずに辞退したりしないように注意しましょう。

サポートの手厚い派遣会社を選ぶ

派遣会社の中には、登録したきり連絡が来なかったり、トラブルの際のサポートが不充分だったりする会社も存在します。後になって困らないように、サポートの手厚い派遣会社を選ぶようにしましょう。

サポートの手厚い派遣会社では、先述したように運転の研修が受けられるなどドライバーとしてのスキルアップを支えてくれる会社もあるので、活用するとよいでしょう。

まとめ

本記事でご紹介した登録から就業までの流れを押さえておけば、よりスムーズに派遣ドライバーの仕事探しを進めることができるでしょう。自分が選ぶ派遣会社によっても仕事探しの充実度は変わってきます。

自分は派遣の仕事にどんな希望条件を持っていて、そして自分に合った派遣会社はどんな会社なのか、時間をかけて慎重に調べることをおすすめします。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

慢性的な人手不足のドライバー業界で、自分のライフスタイルに合う働き方が可能なドライバー派遣が注目されています。しかし多くの派遣会社があり、どの派遣会社を選べばよいのか迷われている人も多いので
続きを読む
トラックなどで運送を行うドライバー業務には、正社員という働き方以外にも派遣という選択肢もあります。今回はドライバー業務を派遣で行うメリットとデメリットについて解説します。ドライバー業務に向い
続きを読む
派遣社員の第一歩は、派遣会社への登録です。しかし、登録の方法やどのように就業していくのかといった流れが分からず、不安だという人も少なくないでしょう。ここでは、ドライバー派遣会社に登録する方法
続きを読む