国際ハイヤー株式会社の口コミや評判

公開日:2022/07/15  最終更新日:2023/02/03

国際ハイヤー

国際ハイヤー株式会社
住所:〒141-0033 東京都品川区西品川1-8-2
TEL:03-3215-5931

国際ハイヤー株式会社は、タクシー、ハイヤー、バスを中心とした旅客運送業の総合企業で“km”でおなじみの国際自動車株式会社のグループ会社です。役員車や社用車、役員の通勤、空港の送迎、シャトル送迎、運行管理請負など、主にハイヤー事業を手掛けています。業界最大手の国際ハイヤーとはどのような企業なのか説明します。

ドライバー教育と労務管理・事故対応などを引き受ける運用管理

国際ハイヤーのドライバーは心のこもったサービスに定評がありますが、それはドライバー教育はもちろんのこと、採用の段階からのこだわりがあるからです。基本的に、国際ハイヤーでは経験よりも人物重視の採用活動を実施し、未経験者を採用しています。企業理念に基づいた人間性重視の選考が行われ、運転技術は採用後に徹底指導されるために入社時点での経験は不要です。

採用後の社員研修から徹底した教育が行われており、約6週間かけて旅客運送契約遂行に必要な教育だけでなく、企業理念や企業が果たすべき社会的役割について徹底的に学びます。各支店に配属された後はハイヤー研修が行われ、複数の専任教官から業界トップクラスのサービスを提供するための知識やノウハウ、スキル、メンタリティなどを学びます。研修後の社内試験に合格した社員のみがハイヤー乗務社員として実務を担当していくため、利用者にとっては安心です。

さらに、日々の実務を行いながら、上司などによるマンツーマン指導や定期的なフォローアップ研修など、一流のドライバーとして日々努力をし続けているのです。また、運行管理者資格を持っている社員が専属として常駐し、企業が直接雇用している社員ドライバーの労務管理を含む車両の一括管理も行ってくれます。万が一の事故が起こった場合でも、迅速な対応をしてくれるうえに、代替車両や社員の手配など、バックアップ体制も万全な運用管理がされています。

自社から当社への転籍・出向サービス

自社でドライバーを雇っている場合は、定年問題や運転技術・マナーなどの教育の問題、車両管理の負担などの問題が発生するでしょう。このような課題を解決するために、自社から国際ハイヤーへの転籍・出向サービスがあります。

定年を迎えたベテランドライバーも、引き続き専属ドライバーとして派遣してもらうことも可能で、運転技術だけではなく、マナーや安全管理教育を含めた教育や研修を実施してくれるため、転籍・出向後も上質なサービスが期待できます。労務管理にかかる費用も一切かからず、管理請負料のみとなるのでコストを削減したいと考えている企業にとってうれしいサービスです。

新しいドライバーを探しても、なかなかよい人材を確保できないという場合も、業界最高水準の指導を受け、運転技術やマナーを身につけたプロドライバーを派遣してくれます。ドライバーが急な欠勤をした場合でも代わりのドライバーを派遣してくれるため安心です。

役員などの送迎を行う乗務社員は基本的に直行・直帰の勤務体系なので、健康状態は起床から終業時までスマートフォンなどを使ったシステムで管理し、出庫前のアルコールチェックや業務連絡、終了報告など、一連の管理をしてくれます。

専門スタッフが常駐しドライバー・車両を一括管理

多数の社有車を保有している企業には、運行管理者の国家資格を持つ専門スタッフが常駐してくれます。運行管理者とは、タクシーや運送トラックなどの事業者用自動車を所有する会社が必ず配置しなければいけない有資格者で、安全で確実な輸送を行う義務を果たすために中心的な役割を果たす存在です。

ドライバーの乗務割の作成や乗務記録の管理、ドライバーの指導、監督や健康状態の管理など幅広い役割を果たす運行管理者になるには2つの方法があります。

試験に合格する方法

一番早く運行管理者になる方法としては、パソコンを使用して行う運行管理者のCBT試験に合格する方法です。受験する場合にも、運行管理に関して1年以上の実務経験があるか、もしくは国土交通大臣が認定する講習実施機関で基礎講習を修了または修了予定でなければ受験資格がありません。

実務経験など一定の条件を満たす方法

試験を受けずに実務経験のみでも運行管理者になることが可能です。実務経験としては運行管理の業務に5年以上従事しなければいけません。さらに、運行管理業務の仕事をしている間に、基礎講習や一般講習を5回以上受ける必要があります。さらに5回以上の講習のうち一回は基礎講習の受講が必須です。

国際ハイヤーの運行管理者は、企業に直接雇用されている社員ドライバーの労務管理を含んだ車両の一括管理をしてくれます。

 

ハイヤードライバーは、役員クラス以上の方々を乗車させることが多いため、通常のドライバー以上の高度な接客やマナーが求められます。国際ハイヤーをはじめとしたkmグループは、ホスピタリティを大切にした企業理念をもっており、そうした理念に応える教育や研修がドライバーに徹底されているようです。だからこそ、レベルの高いサービスを提供し、顧客から高い信用を得ることができるのです。ドライバー派遣を検討している方は、

この記事を参考にしてください。

 

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

慢性的な人手不足のドライバー業界で、自分のライフスタイルに合う働き方が可能なドライバー派遣が注目されています。しかし多くの派遣会社があり、どの派遣会社を選べばよいのか迷われている人も多いので
続きを読む
トラックなどで運送を行うドライバー業務には、正社員という働き方以外にも派遣という選択肢もあります。今回はドライバー業務を派遣で行うメリットとデメリットについて解説します。ドライバー業務に向い
続きを読む
派遣社員の第一歩は、派遣会社への登録です。しかし、登録の方法やどのように就業していくのかといった流れが分からず、不安だという人も少なくないでしょう。ここでは、ドライバー派遣会社に登録する方法
続きを読む